「かきかたプリントメーカー」は、もともと幼児の家庭学習を想定して開発したサービスでしたが、現在ではひらがな・カタカナ・漢字などさまざまな文字やスタイルをサポートし、幅広い場面で活用いただけるようになりました。
これまでにも、SNSやメールで「こんな使い方をしています」と教えていただくことがあり、開発者としてとても励みになっています。
事例をもっと共有したい
世の中にはすでに多くの教材が出版・販売されています。ほとんどの場面では、そうした既存の優れた教材を使えば十分に対応できます。
一方で、既存の教材だけでは対応しづらい場面もあります。たとえば……
- 個人の習熟度に合わせたプリントを作りたいとき
- 発達支援など、個人にあわせたよりきめ細やかな配慮が必要な場面
- 外国人や外国にルーツを持つ学習者が「学校になるべく早くキャッチアップしたい」「生活に必要な言葉を優先的に学びたい」といった明確な目的で日本語を速習したいとき
こうした場面でこそ、かきかたプリントメーカーが役立ちます。つまり、このサービスが必要とされるのは「教材を作る人の創意工夫が生きる場面」なのです。 だからこそ、活用事例を共有していただければ、同じような場面で教材作りをする他の誰かの参考になるはずです。
どしどし送ってください
そんなわけで、かきかたプリントメーカーの活用事例を広く募集しています!
- 寄稿を歓迎します記事としてまとめたものを送っていただいても構いませんし、事前に「こんなネタはどうですか」とご相談いただいても大丈夫です。
- いままでの事例紹介これまでには、浜松市で外国人向けに作られた日本語教材「ひらがなカタカナれんしゅうちょう」をご紹介しました。
- SNSでの共有も大歓迎「#かきかたプリントメーカー」のハッシュタグをつけて投稿してください。面白教材から本格的な教材作りまで、色々な情報を交換しましょう。
ご連絡は、メール goda.mariko@gmail.com まで、お気軽にどうぞ。
かきかたプリントメーカーは、使う人の工夫次第でいろいろな場面に合わせられる柔軟なツールです。ぜひ、あなたの活用事例を共有してください。学びの現場で役立つヒントを、みんなで交換していければと思います。
広告