もうすぐ小学一年生
4月からドキドキの小学一年生!
小学校では、特別な準備をしなくても、家庭での学習が進んでいなくても、お勉強の最初の最初から教わることができるようになっています。それでも、ちょっと予習したい、ちょっと感触を確かめておきたい、ついていけなかったらどうしよう……という心配はあるかもしれません。
この記事では、入学前に「かきかたプリントメーカー」を使って小学校一年生の学習内容をちょっと先取りする方法をご紹介します。
運筆練習で鉛筆と友達になろう
字を書く前に、まずは鉛筆でしっかりした線が書けることが重要です。
今使っている筆記用具はどんなものでしょうか? 幼児用の太めの鉛筆や、クレヨンなど鉛筆以外の筆記具を使っていた子は、入学準備用に新しく買った文房具がなかなか手になじまないかもしれません。そんな時は鉛筆の感触に慣れるために「運筆練習」で準備運動するのもおすすめです。
大人だって、新しく買った筆記用具や他人に借りた筆記用具では上手く字が書けないものです。まずは道具と仲良くなりましょう。
ひらがなを書こう
最初に習う文字がひらがなです。
ひらがなの中には、比較的簡単なものから、なかなか難しいものまであります。たとえば、あいうえお表のいちばん最初に登場する「あ」はちょっと複雑でも、その次に登場する「い」はけっこう簡単。「ね」「ぬ」「る」「む」といった文字は、曲がり角や輪っかの組み合わさった複雑な線をジェットコースターのように一気に書く必要があります。
五十音順にこだわらずに、画数が少なく、形が単純なものから慣らしていくのがおすすめです。最初は書き順をつけてなぞり書きだけからスタートし、慣れてきたら「お手本つき」や「1文字ずつ」を使いながらお手本の真似をしてマス目を埋め、なぞり書きを卒業すると良いでしょう。 どうしてもうまく書けなかったら、「運筆練習」に戻って、さまざまな種類の線の書き分けを練習しましょう。
↑かんたん
いくこしつりへ
のうてとけもにんひ
えかきさすせそたちはやよらろるわ
れゆほふおあをぬねまみむめな
↓むずかしい
最初に書く言葉として「自分の名前」を選びたくなる方も多いでしょう。しかし、おなまえを構成する文字が簡単な子、ちょっとむずかしい字を含む子、字数が多い子少ない子、おなまえの書きやすさは人それぞれなので、無理をしないでください。
1文字ずつ集中して練習したい場合は、かきかたプリントメーカーの「お手本つき」や「1文字ずつ」スタイルを、好きな文字でどんどん練習したい場合は「ベーシック」スタイルを使ってプリントを作るのがおすすめです。「絵日記スタイル」で、毎日の楽しい出来事を絵と文字の両方で書きためていくのも良いでしょう。
カタカナと数字
ひらがなをおぼえたら次はカタカナと数字。こちらも小学校で順次習うことになるので予習は本来不要です。カタカナや数字はひらがなと比べて形状が単純なものが多いです。ひらがなの練習で苦労したら先に気分転換のつもりでカタカナや数字にチャレンジするのもおすすめ。
漢字をちょっと書いてみよう
ひらがなやカタカナがすでに書ける子は、画数の少ない漢字にチャレンジするのもいいですね。小学校に入る前に漢字をおぼえておかなくても学校では困りません。簡単な漢字から一文字一文字、ゆっくりじっくり教わることになるはずです。
けれど、「漢字」という存在がちょっと気になっていませんか? ひらがなやカタカナに混じって存在しているけれど読めない、書けない、なんだかごちゃごちゃした線のかたまり。絵本の中にふりがな付きで登場することもあります。
入学前におぼえる必要は全くありませんが、学校の教科書にも登場します。「小学校に入ったら漢字を書くようになるんだよ」と聞いて気が遠くなってしまったら、画数の少ない漢字をいくつか書いてみると、「なんだ、漢字って練習すればけっこう書けるんだな」と楽な気持ちになれるでしょう。
ちなみに、小学校一年生で習う漢字はこちらの80文字です。
一二三四五六七八九十百千上下右左月火水木金土日大小中目手足口耳年円白赤青山川田林森村町人子女男王先生学校石犬竹虫貝花草夕天気雨空見立入出休正早力名本文字音糸玉車
(文部科学省が公開している学習指導要領の学年別漢字配当表より)
間違えておぼえてしまった文字、苦手な文字がある場合は
早くから学習が進んでいても、苦手な文字や、書き順を間違えておぼえてしまった文字はありませんか?そして、なかなか間違いを直す機会がなく、癖になってしまっていたら?
かきかたプリントメーカーの「1文字ずつ」スタイルで苦手な文字だけ練習することもできますが、「自分は文字が書けるんだ」という自信を強く持っている子は、なかなかやる気が起こらず、ケンカになってしまうこともあります。
そんなときは、好きなもの、たとえばテレビ番組の主題歌の歌詞や鉄道の駅名をおぼえたり、ゲーム好きな子ならゲームの攻略メモを作ったりするという名目で、苦手な文字を含んだプリントを作ってみるのも手です。趣味の暗記モノに取り組みながら、「あれ、今まで書いていた文字は間違っていたかな?」と気づくことができます。

-
あきびんごの創造性を高めるドリルおえかき博士 レベル1―集中力・認識力を高める どうぶつのかお (あきびんごの創造性を育てるドリル)¥770
-
Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット¥52,449
-
ホビージャパン ドブル・キッズ 日本語版 (2-5人用 10分 4才以上向け) ボードゲーム¥1,300
-
決定版 まんが日本昔ばなし101 (決定版101シリーズ)¥3,080
-
デザインあ [Blu-ray]¥2,691
-
ブラウン ハウスホールド マルチクイック5 ヴァリオ ハンドブレンダー 1台7役 つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる ホワイト MQ5075¥10,200
-
曙産業 寿司型 握り寿司 寿司げた形おすしメーカー 約20×12.2×4.4cm 日本製 CH-2011¥1,318
-
学研のパズル 日本列島¥664